
創業1916年、下鴨神社御用達の老舗店「えびす屋加兵衛」。上品で香ばしい風味の「矢来餅」ひと筋に100年の銘店。

長楽、えと羊羹、春のしぐれ、ごじょうの桜、栗坊、雲井、金柑、ごじょうまん、四季の彩り

素材を選び、こだわりの製法で焼き上げる「かぎ隆三」の焼菓子。銘菓「そばつくね」など全国で愛されています。

文化3年(1806年)創業の老舗「かま八老舗」。創業以来いまも変わらぬ愛される手づくりの優しい和菓子。

烏羽玉、そばまん頭、御苑

平安絵巻

おむろ、関山 衣笠

朱雀せんべい

むさし餅、つぶ栗

京の酒菓

季節の上生菓子、茶寿器、源氏絵巻白寿焼、貝合せ、春の宴、花の筏、柏餅、粽(ちまき)、京の彩、高雄、夏の庭

粽、栗むし羊かん、抹茶栗むし羊かん

双縁餅、阿月、栗阿月、はしやぎ、丸竹えびす、桜わらびもち、貴船のあゆ、わらびもち、京白玉、寒天ぜんざい

三十石、京乃茶々、貝合わせ最中、本栗餅、京はんなり餅、二ツ橘、春上用まんじゅう、京の小川

金の実、るりの里

屯所餅、鶏卵素麺、壬生の郷、小倉羹、煉羊羹、栗薯蕷、栗羊羹、京ちゃふれ、壬生の誠最中、壬生炮烙

生八ツ橋清水おぼこ

笹巻麩

明治元年創業。京都平安神宮などの御献上菓子「ごじょうぎぼし最中」で有名な手づくりの京菓子店。

銘菓五建

京の紅白松露

爺喜いも、焼くり、よろい草

桂の月、岩しずく、わらびもち、銘菓撰

上生菓子京染の美、うぶ餅、綾、平野の桜、鹿苑、笹福餅、緑陰、銘菓撰

京わらびもち

弥喜ぐ里、大栗殿、花だより、松籟、観世水、水ぼたん

カステラ五山、ロールカステラ

生麩餅、ゆばふ餅、都こてまり

京せんべい

よもぎ餅奥嵯峨

1818年創業、銘菓「祇園豆平糖」は香ばしく昔懐かしい味わいの棒状の飴。手づくり飴ひと筋の老舗の銘店です。

鳩もち、でっち羊かん

銘菓「御鎌餅」は、ほんのり黒糖風味の自家製の餡を柔らかい真っ白の餅で包んだ飾り気のない格別な味わい。

花の宵、貴船のせせらぎ、訪、京ぷりん竹風露、涼風詰合せ

丹波黒しぼり豆、丹波黒煎り豆、黒豆羊かん

無味

洛北、真盛豆

1831年創業。薄紅色の羊羹を薄い求肥で巻いた美しい銘菓「砧(きぬた)」など、趣と雅を映し出す京の菓匠です。

「京銘菓かも川」や「りきゅう心」をはじめ、受け継がれた手づくりの技で彩り豊かな京菓子を創作。

柚子しずく、庭の栗、清水もなか、右近左近、みの籠入り干菓子、仙洞

桜の名所、京都嵐山の老舗高級料亭での手土産品として創作された銘菓「嵐山 さ久ら餅」は“白い桜餅”として有名。

利休心、京風情、宇治の峰、うば玉、お茶玉、京の白みそカステーラ金閣、銘菓撰

水羊羹、塩水羊羹、せせらぎ

京の集い

金つばぐーどすえ、京のでっちようかん

北野天満宮の大福梅に因んだ菓子「北野梅林」のほか、淡く優しく四季を表現する季節の上生菓子で有名な銘店。

京の甘なっと

竹流し水ようかん竹露、ひと口わらび、和三盆ちどり、ぽんとちょうもなか、花あずき

「平安殿」は平安宮の緑釉軒丸瓦の文様を焼印し、柚子風味の白餡を包み焼き上げた京都を代表する銘菓のひとつ。

蕎麦ぼうろ

みろく、北山杉

花かずら、柚子琥珀、宇治金時琥珀

大石饅頭