みやこめっせで開催。
第10回 和菓子創作作品展

京菓子の祭典「創作作品展」が 2月11日〜2月13日までの3日間、みやこめっせにて開催されます。
京都を代表する京菓子の匠が定期的に開催する体験型の和菓子教室「京菓子講師倶楽部」が主催し今回で10回目を迎えます。
京都の有名和菓子店の職人と和菓子教室の生徒さんらによる、繊細で優美な創作工芸菓子約50点を展示。
展示のほかにも京菓子職人が教える和菓子作り体験や、抽選会、お茶席、京菓子店の販売ブースも設置。
見て、触れて、食べて。。。ゆっくりとお楽しみいただける入場無料の大イベントです。
特選京都の参加企業も多数出展。皆様のご来場をお待ちいたしております。[イベントチラシ ダウンロード(pdf)]
イベント概要

日程 | 2023年2月11日(土・祝)~ 2月13日(月) |
---|---|
時間 | 10:00~17:00(最終日は16:00まで) |
会場 | みやこめっせ 美術工芸ギャラリー(西側2F) [住所]京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 (二条通東大路東入)google mapを表示 ![]() 会場・アクセス詳細はこちら |
入場 | 無料 |
イベント概要 | ●創作工芸菓子の作品展示 ●京菓子のブース販売 ●創作工芸菓子の作品展示 ●”お抹茶付き” 和菓子作り体験(ご希望者のみ 有料1,000円/人) ※和菓子作り体験は ネット予約または当日会場受付 [ネット予約はみやこめっせ予約ページにて] |
参加京菓子店 | 鎰良光、かぎ隆三、かま八老舗、亀屋光洋、亀屋重久、亀屋友永、甘泉堂、祇園鳴海屋、京都くりや、笹屋春信、笹屋守栄、三昇堂小倉、塩芳軒、松壽軒、千本玉寿軒、双鳩堂、田丸弥、鶴屋弦月、鶴屋光信、船屋秋月、芳治軒、丸太町鳴海屋、御倉屋、山科亀屋(五十音順) |
お問合せ | 075-781-0904(京菓子講師倶楽部 代表 保木) |
ご注意事項 | ≪新型コロナウイルスに関する対応について≫ ・今後のコロナウイルス感染拡大の状況により、イベントを 中止させていただく場合がございます。 ・作品展の鑑賞、和菓子作り体験への参加の際には、マスク の着用等感染対策へのご協力をお願い致します。 ・発熱や咳などの症状がある場合はご来場をご遠慮ください。 ・直近数週間以内に流行地域に渡航された方、および渡航 された方と濃厚接触のあった方は参加をご遠慮ください。 ・当日予告なく、和菓子作り体験は和菓子とお茶の提供に 変更させていただく場合がございます。予めご了承の程お願いいたします。 |
主催 | 京菓子講師俱楽部 株式会社京都産業振興センター(みやこめっせ) |
京菓子講師倶楽部
京都を代表する京菓子の匠が、定期的に開催する体験型の和菓子教室。
四季折々の季節感と独特の高い抽象性。伝統的な京菓子の美しさ、美味しさを広く知っていただくこと、そして将来に伝えていくことを目的に開催しています。
教室単位でのご参加も可能で、地元京都の方だけでなく、中部、関東地方などからも「京都遊びのひとつ」として好評です。
通常約2時間の教室で、作った和菓子はその場で味わっていただくほかにお土産としてお持ち帰りいただくなど、楽しく和気あいあいとした教室です。
講師の出張による教室も開催しています(出張教室の場合の会場やご参加人数、備品など詳細についてはご相談ください)。
京菓子講師倶楽部 公式サイトはこちら
ごあいさつ
京都の和菓子は、京文化そのものです。京菓子を通して、京都の味をお伝え出来るかどうかが大事だと、私たちは考えております。
お菓子を作る際は、「皆様に喜んで頂きたい」「京都にしか無い美味しさに出会って頂きたい」そして「『おもてなしの心』を和菓子で伝えたい」常にそう思って和菓子作りをしております。
『京都の和菓子って、どうしてこんなに美しいの?』初めて来られた方からよくご質問を受けます。京都の和菓子が美しいのは、そこに季節感があり、京菓子独特の抽象性が極めて高いからです。
私たち京菓子職人は、それを高いハードルとして、こだわりを持ってお菓子作りをしております。おもてなしの心で、お客様と共にお菓子作りの楽しさを分かち合いたい。創造の喜びと幸せに出会って頂きたい。お客様と共に学び、身近にプロの技を見て頂き、直に手にとって体験して頂きたい。これが京菓子講師倶楽部の想いです。
今年で第10回を迎えるイベントにも、みなさま万障お繰り合わせのうえ、ぜひご来場いただけますよう、心よりお待ちいたしております。
京菓子講師倶楽部
代表 保木 進